ぐれーとふる365 

子供の読書成長記録(洋書和書)多読というらしいですが、語数はカウントしてません。

欲しいのは話し相手って、そうかもな

先日SNSで友人の投稿にふと目がとまった。

今一番欲しいものは何と聞かれたら、話し相手である、と綴られていた。友人のご主人は単身赴任中、家庭での話し相手は小学生の息子、近所に住む義母、そして転職した職場の同僚とごく限られた数名に限定されている、とにかく会話に飢えている、転職したいと心情が吐露されていた。友人とは以前職場で営業職として一緒に働いており、本当に話すことが好きなにぎやかな人で、周りが呆れるほどだった。その彼女が話し相手が欲しいというのはさぞ切実なことなのだと想像がつく。

 

そのときに気づいた。私は友人以上に閉鎖的な生活をしているではないか。

ファミリービジネスの在宅勤務でいつも一緒の夫とこどもしか話す相手がいないことを改めて危機感を抱いた。いざ話したい、と思っても連絡をとれるような友人がひとりもいないのだ。非社交的な私は友人ほど会話に渇望を感じていないが、でもこの状況はあまりにも不健全ではないか。これから先ずっとこの調子で暮らして行くのか。夫は自らそれを望んでいる節があるが、でも私はそれでいいのか。考えると恐ろしくなってきた。とりあえず、舞い込んだパーティーのお誘いを受けることに決めた。よく知らない人たちの集まりは、常に気が進まないので、いつもなら即お断りさせていただくのだが、友人の心のメッセージを見た後、せっかく機会があるなら行くべきだという気がした。この手のパーティーは行っても楽しいわけでもない。昔は新しい、楽しいことがあるかも、と思って軒並み出かけた。でもそんな簡単に楽しいことと出くわさない。新しい人と出会っても、それは新しい友達の出会い発展していくことはそうそうないことを経験してきてきた。所在がなかったり、その場だけの上澄みな会話を繰り返し交わすことに疲れることが多い。それは、私の社交性のせいかもしれないけれど。とにかく回数を重ねて、社交の場になにかを期待するような年ではなくなった。変化を期待してはいけないのだ。でも変化が無くても、いったほうがよい、と私自身の声が聞こえた。私の中の変化を起こすきっかけになるかも、しれない。